11月 16 2019 秋篠川の桜並木 今シーズン最初の寒波到来で一気に真冬の寒さがやってきた奈良大和路。とりあえず、ウィンドブレーカー無しで出てきたけどちょっと後悔する風の冷たさ。この寒さで紅葉が一気に見頃になりそうな気配。 秋篠川沿いの自転車道を走ると桜並木の紅葉がちょうど見頃となっていた。 (さらに…)… 続きを読む
12月 2 2018 當麻寺西南院 11月最後の週は少し寒さが緩んだけど、朝晩はやはり冷える奈良大和路。今年は明日香村で紅葉を撮影したので十分かなと思っていたけど、當麻寺西南院の紅葉が美しいと新聞に記事が掲載されていた。 季節ごとに訪れているお気に入りの當麻寺。そんな記事を見ると行きたくなる。 (さらに…)… 続きを読む
11月 27 2018 石舞台古墳 奇妙な石造物が多くある明日香村。その中でも最も大きな石舞台。 元は方形墳で古墳上部の土が失われ、棺を入れる石室部分が露出しているので他の石造物のように用途不明というわけではない。 (さらに…)… 続きを読む
11月 27 2018 橘寺の秋 11月最後の週は少し寒さが緩み暖かい師走の入りになりそうな奈良大和路。紅葉はどこも見頃の便り。以前は自転車で談山神社まで行ったこともあったけど、最近は腰痛でたどり着く自信がない・・・平坦なルートで行くことができる明日香村へ向かった。 明日香村は紅葉スポットとしては有名ではないけど、どの寺院も庭には季… 続きを読む
11月 30 2017 當麻寺 古いお寺がたくさんある奈良でも美しい東西三重塔が印象的な當麻寺は奈良時代の様式で当時の塔が2つ残っている唯一のお寺。二上山の麓の広い境内では四季折々の花が楽しめるので、年に何回か訪れる。 (さらに…)… 続きを読む
11月 29 2017 ちはやぶる 古くから和歌にも詠まれ、紅葉の名所で知られている竜田川。昨年も訪れたけど今一つきれいな紅葉が撮れなかった。 今年は正暦寺があまり良くなかったのであまり期待せずに竜田川に向かった。 (さらに…)… 続きを読む
11月 22 2017 奈良公園の浮見堂 清酒発祥の地、正暦寺を訪れた時はいつも帰りに奈良町の奈良日本酒専門店でお酒を買うことにしている。その前にちょっと遠回りをして久しぶりに奈良公園内の浮見堂へやって来た。 奈良公園も紅葉の名所。浮見堂と紅葉の風景はきれいだろうと思い、人の少ない平日にやって来たが海外からの観光客が・・・ (さらに&hel… 続きを読む
11月 22 2017 正暦寺 正暦寺は奈良大和路の紅葉の名所として知られている。でも私が正暦寺を知ったのは、清酒発祥の地としてだった。 境内を流れる菩提仙川の水を使って清酒が日本で初めて醸造されたという伝承があり、「日本清酒発祥之地」の碑がある。 (さらに…)… 続きを読む
11月 13 2017 大和路の秋 自転車で奈良を走る時は交通量の多そうな道路を避ける。そうすると古くからの道を走ることが多くなる。そんな道沿いには古くからある大きな樹木があり、紅葉の季節はとても美しい。 大和西大寺から高の原への神功皇后陵近くの道沿いには立派なイチョウの木が綺麗に色付いていた。 (さらに…)… 続きを読む