登彌神社の桜

登彌神社の桜
ようやく春らしい気候となってきた奈良大和路。桜も満開が発表されたけど、朝晩の冷え込みはちょっと季節外れの寒さ。冬の服をしまうタイミングが悩ましい。
天気もいいので自転車でちょっと遠出してお花見がてら、富雄川近くの登彌神社を訪れる。

登彌神社の桜
この季節は鳥居横の桜がきれいなのは知っていたけど、参拝するのは初めて。

登彌神社の桜
神武天皇の時代に創建されたと伝わる古い神社で、色鮮やかな春日造の本殿が美しい。

登彌神社の本殿
二月一日には竹筒に入れた小豆とお米のお粥で1年の農作物の出来を占う筒粥祭が行われている。

登彌神社の拝殿
奈良にはまだまだ知らない神社がたくさんあるけど、全部参拝するのは無理だろうな。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です